フォト

my twitter

無料ブログはココログ

本・文学

2014.10.14

引き続きゴーゴリ、狐と狸の化かし合い喜劇『査察官』/ 話は飛んで、橋本忍『複眼の映像』の息を呑む面白さ

ゴーゴリ古典新訳文庫(光文社、浦雅春訳)より、先日の短編小説『鼻』に続いて戯曲『査察官』を読む(一番有名な『外套』は、わりと最近再読していたので飛ばす)。当時のロシアの社会を戯画化したということかもしれないが、下品であさましい小悪党や、スポイルされた有産階級の婦女子若造が次々と出てきては、だまし合いというか化かし合いというかを繰り広げる話で、途中けっこううんざりもしたんだけど、最後のどんでん返しに至るシークエンスと、どこか「映画的」な、人を喰った‘ストップモーション’が見事だと思った。フィクションの出自を物語本体の中に組み込んだかのような‘手管’にもドッキリ。(ここで繰り広げられたばかばかしい騒動---田舎の悪徳名士たちの実態---を、19世紀当時は時代の先端だったに違いない新聞だか雑誌だかの書き手へと、主要人物のひとり(主人公といっていいのかな?)が‘リーク’するくだりがあって、このことで戯曲自体が突然なまなましいリアリティを獲得したように感じた。)

メモ程度に、『外套』について。外套の主人公、19世紀ロシアペテルブルグの下級役人に私は、黒澤明『生きる』(1952)の志村喬の影を見ました。橋本忍・小國英雄・黒澤明の3人の脚本家チームの誰かが、ゴーゴリ『外套』を、キャラ造形(橋本忍の著書の表現に従えば「人物の彫り」)のヒントにしたんじゃないかなあ。と思って橋本忍『複眼の映像 ---私と黒澤明』(文春文庫)を読み直してみたんだけれど、そういう気配はなし。「小役人」の像が偶然、一部、重なっただけというだけなのかな。

それにしても、周知の事実かもしれませんが、橋本忍『複眼の映像 ---私と黒澤明』(私の手元にあるのは文春文庫2010年刊。単行本は2006年刊)は、息を呑むほど面白い。(←ベタな表現ですが、そんな感じ。) 名著ですよね。圧巻は、『羅生門』『生きる』『七人の侍』の三作の脚本が生み出された過程を回想し、克明に綴った一連の記述ですが、私が個人的に強い感銘を受けたのは、橋本忍が伊丹万作のただひとりの弟子として出発していたこと(その事実のディテール)です。もうひとつ。世界の巨匠としての黒澤明をかたちづくった前記の傑作三本を世に出した後の黒澤のゆるやかな‘没落’、その過程で、脚本家チームの人間関係が豊かに、線香花火のように輝いた一瞬---『隠し砦の三悪人』の共同脚本執筆の際、カンヅメになっていた旅館の夕食で、当時のスター脚本家4人(菊島隆三、小國英雄、橋本忍、黒澤明)がそれぞれ自分の出身地の‘郷土料理’を、順番に、全身全霊を込めて披露していくくだり---の記述です。それ自体が映画のいちシーンであるかのように、鮮やかで深い余韻を呼び起こす。うーん、すばらしいー。

ちなみに私、黒澤明『隠し砦の三悪人』(1958)がけっこう好きです。アクション映画としての疾走感(騎馬で矢を放つ三船敏郎)、あと、祭りの「火」のデモニッシュな強さ。モノクロ映画の臨界を突き破るほどの表現力だと思う。(21世紀に入ってからのリメイクの方は見ていません。絶対あの強さは再現出来ようがないと思っていて、見たくなかった)

あと、話は行きつ戻りつ腸捻転を起こしそうですが、ゴーゴリといえば、ジュンパ・ラヒリ『その名にちなんで』(新潮社、小川高義訳による単行本2004年刊)ですね(映画の方は見てないです、そういえば)。……と思って本棚を探してみたけれど、あるはずの本が見つからない。あああああ本の整理をしなければ。

2014.10.12

ゴーゴリ『鼻』に埋め込まれた19世紀ロンドンの猟奇譚スウィーニー・トッドのことなど

高2息子から学校の課題図書ゴーゴリ『鼻』(光文社古典新訳文庫、浦雅春訳)を差し出され、「これってどう思う?」と聞かれたので、読んでみた(昨日の午後のことです)。落語のような文体の訳文、カフカ『変身』の先駆かよ、とも思える奇天烈な展開であちこち笑えるので笑いながら読んでいたら息子には「笑える話?」とまずそこで驚かれる。いつのまにか消失した主人公の小役人の鼻、床屋が食べるパイの中から出てきて川に捨てられたり、主人公より等級が上の役人になりすまして馬車に乗っていたり(人間の身の丈サイズの鼻??)という「自立心豊かな」鼻(!!?)も、すったもんだの騒動の末とはいえとりあえずいつのまにかまた、主人公の顔の真ん中にもどってきて事なきを得た(????)ようなので、息子には「夢の話じゃない?夢オチ」「この主人公の小役人にとって、なくなってまた戻ってきた‘鼻’とはいったい何だったのか、みたいなことを考察してレポートにまとめればいいんじゃない?」などとアドバイスしておいた。(息子の返事は、「そんな問題は出ない」というそっけないものだったんだけどね。)

…で、そのあと一晩寝て起きたらふと、あのゴーゴリ『鼻』の導入部は、まんま『スウィーニー・トッド』じゃないか、と思い当たる(ミュージカルや映画にアレンジされた方ではなく、その元になった19世紀のロンドンで流行したという都市伝説の方)。そっか、ゴーゴリは、ロンドンの連続殺人鬼の床屋がその愛人のパン屋のおかみと共謀して、殺した相手をバラバラにしてパイに焼き込んで売り捌いたという当時よく知られていたらしい猟奇譚(もとになる史実が存在したかどうかは不明)をヒントに、というか導入にして、小役人の生態と心理を短編風刺小説に仕立てた、と、そういうことね、と思ったのでした。

(これって実は‘常識’の範囲内なのかも、と思ってネットを探し回ってみたんだけれど、いまのところネットの中では、日本語でも英語でも、ゴーゴリ『鼻』とスウィーニー・トッドを関連づける記述には出合えてない。ん?、という感じではあるのですが。。。)

2014.10.03

柳の下に二匹目のドジョウ!?『三四郎』百余年ぶり再連載もけっこうイケます

そうだ10月1日から漱石『三四郎』百何年ぶりだかの新聞再連載、例の『こころ』再連載成功の二番煎じ企画(!?)が始まっていたはず、と気づき、朝日新聞デジタル版朝刊(紙面スタイル)を急いで2日遡って第1回から読み始める。これがまた面白いのです。三四郎も少なくとも過去に1回は読んでいるのだが、書かれた当時と同じ新聞連載のリズムで読むというのは目新しくも楽しい経験。三四郎って、我が輩は猫であるとか坊っちゃんとかと同様の‘ユーモア小説’だったんだー。けっこう笑えます。

2014.07.30

夏目漱石「こころ」を、100年前の新聞小説として読むことのドキドキ感。

暑さがぶり返している。

吉祥寺図書館から延長借り出ししている「新潮」2014年1月号掲載されている文芸作品群が予想外に面白くて、読み終えるまでは惜しい気がしてきてしまいまだ返却できないでいる。今日は、無頼にしてスノッブで文化人なボケ老人の独白による短編 筒井康隆「ペニスに命中」がとにかく可笑し過ぎて、ゲラゲラ笑いながら読んでいたら読んでいる間だけはあらゆる煩悩から解き放たれ爽快だった。

そういえば朝日新聞(読んでるのは電子版)で今、連載している夏目漱石「こころ」、大正三年の新聞連載当時そのままの形態で復刻・再連載しているものが、とてもとても面白い。新聞小説としての「こころ」を再現するという秀逸企画!

2014.07.03

吉祥寺図書館で気晴らしをする

お金を使わず気晴らしをする!という方針のもと、ものすごく久しぶりに吉祥寺図書館まで自転車で走った。借りたもの。『新潮』2014年1月号(遅ればせながら,蓮實重彦先生のボヴァリー夫人論(の冒頭)を読むため。つい数日前に単行本も出たようだが、高価すぎてアマゾンポチれなかった)、『ユリイカ』2014年2月号(堤清二/辻井喬特集)、ジョナサン・リテル『慈しみの女神たち』(とりあえず上巻のみ。ずいぶん前に出た気がしていたが、2011年5月の刊だった)、ジュノ・ディアス『オスカー・ワオの短く凄まじい人生』(これとミランダ・ジュライ『いちばんここに似合う人』は必読書に違いないと思い何度も書店で手に取ったのだが未だ買ってなかった。都甲幸治訳。この本も2011年刊だった)。吉祥寺図書館地階の一般書棚を分類番号順に一巡りしてみる。狭いからこれも可能。20世紀の著名住宅建築を編年体でビジュアル構成した豪華本と、椹木野衣編集の岡本太郎本(これも豪華。定価2万6千円!でなぜか同じく2011年刊)を立ち読み。欲しくなった。(今現在とても手がでないけれど。)

いちお気晴らしになった。(有料会員になりたてのTSUTAYA DISCASからは『舟を編む』『ビフォア・ミッドナイト』が届いて嬉しい。まだ観られてないけれど)

2014.06.17

人名検索三昧、中原昌也など

いつもの悪癖が高じ、また無意味な人名検索三昧に時間を浪費してしまった。どういう脈絡だったのか思い出せないのだが、中原昌也、坪内祐三、その他何人か。中原昌也の小説をひとつも(立ち読みさえ)したことがないということに気がつく。少し前のバウスシアター爆音イベントで中原昌也がブニュエルシュルレアリズム時代の無声映画の古典『黄金時代』を自らのノイズミュージック実演でシンクロライブしてみせた時は観に(聴きに)行ったけれど、私に音楽の素養がないためか、まったくぴんとこなかった。とはいえ、中原昌也を評価する人たち=高橋源一郎、福田和也、金井美恵子、らの名と、受賞した賞名=三島由紀夫賞、野間文芸新人賞、ドゥマゴ文学賞、の連なりにくらっとし、少なくとも文庫化されているものは読もうと決心する。以下、覚え書き。『マリ&フィフィの虐殺ソングブック』(1998)/『子猫が読む乱暴者日記』(2000)/『あらゆる場所に花束が……』(2001)/『待望の短編集は忘却の彼方に』(2004)/『名もなき孤児たちの墓』(2006)。坪内祐三は前にも検索したことがあった。多作だなあ。『靖国』(1999)は、少なくとも読もう。

2010.04.30

井上ひさし*その1/「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく」

Pic_inoue_2

4月9日に亡くなった井上ひさしさんの追悼記事で、頻繁に引用されていた彼の「座右の銘」が、タイトルの文章です(ご自身の創作姿勢についての、でしょうか)。以前も同様のフレーズを目にしたことがあるのですが、いくつかバリエーションがあるみたい。

「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく」(*私のうろ覚えによる)(朝日新聞の天声人語はこれを引いてなかったかな??)

または、

「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、ゆかいなことはあくまでもゆかいに (*日経新聞の追悼記事より。掲載日不詳)(「おもしろく」と「ゆかいに」が見方によっては重複するのが気になり、どちらかというと私としては、上の私のうろ覚えの方を採用したくなる…)

wiki井上ひさしには、次のような記載がありました。

「揮毫を頼まれると、『むずかしいことをやさしく、やさしいことふかく、ふかいことをゆかいに、ゆかいなことをまじめに書くこと』とよく記していた」 (重複の問題は解決されているが、「まじめに」で締めるのは、なにか井上ひさしの本意に沿わないような気が--勝手に--、する)

いずれにせよ、名言ですよね。来年の書初めでは、(といっても書初め、してるわけじゃないのですが)、ぜひ、この名言を「揮毫(きごう)」したい。「揮毫」って、頼まれて、それなりの人物が書をしたためる際にしか使うべきじゃない用語だった??(私には、筆でさらっと色紙に書いたり、筆で書いたものを写してそれを木に彫り込んだりすると「揮毫」に当たるような、そんな思い込みがあるんですが… ←日本あるいは東洋=漢字文化圏の‘土着(??)’文化ですね) 

といったところで、お題の「井上ひさし」からはひたすら離れてしまうんですが、 「書」に関心があります。(今、急に、ちょっと関心があったことを思い出した、といった方が正しいかな) いや、武田双雲さんが健闘しているあの「書」の世界に関心がある、というわけではなくて、一連の「文字」を書く、あるいは「空間にディスプレイする」、という、パフォーマンスのようなアートのような行為に、関心があります。そういうことしてるアーティスト、確か、いましたよね? うーん、名前その他をすっかり忘れてしまったんだけれど・・・ 今思い出したいと思っている人(日本人)のほかにも、ネオン管で詩とか格言とか(じゃなかったかも)を‘書く’アーティスト(これは欧米人)もいたと思うんだけど・・・・・・

古今東西の文学や哲学から気に入った文章をピックアップして、それこそ墨に筆の「書」でもいいしネオン管でもいいしパソコンのディスプレイにフォントでも紙にタイポグラフィーでもいいから、「書物」とは違った仕方で空間に配置してみる、って、なんか、やってみたいなあ。まず、文字や断章をピックアップして、それぞれについて、その見せ方を検討するところから、「プロジェクト(!?)」をスタートさせなきゃいけませんね。

空間に「文字」じゃなくて「音声」を配置すると、それは朗読だとか演劇だとかに繋がっていく。んー、そっかー。

演劇、といえば、井上ひさしさんの芝居では(と、いきなり出発点に戻る)、大昔、学生劇団が演じる『日本人のへそ』を、最近では蜷川幸雄さんの演出による旧作『天保十二年のシェイクスピア』『表裏源内蛙合戦』『薮原検校』、新作『ロマンス』『ムサシ』(去年の初演のほう)を見ています。そうだ、『きらめく星座』(『ムサシ』のチケットがなかなか取れなくて、これとの抱き合わせでようやく入手できた…)も見てた。あと、DVDでだけなんだけど、『天保十二年の…』は、蜷川幸雄じゃなくて劇団☆新感線のいのうえひでのりによる演出の方も見ています。

井上ひさしさん、劇場の客席に座ってらっしゃる姿を何回かお見かけしました。エキセントリックな風貌というのはそんなに目立たなくて、逆に、なんだかとても普通に、小さく見えたことを覚えています。

「井上ひさし*その3」で、井上ひさしの戯曲について、私が見た限りで感じたこと、考えたことを書きたい。

もうひとつ、去年の太宰治生誕百年に絡んでNHK「クローズアップ現代」に井上ひさしさんがゲストとして出演したのを見たのですが、井上ひさしによる太宰治、とても明晰で、また、私にとってはすごく斬新で、面白かったYouTubeやNHKアーカイブで映像のストックを見つけられなかったことが残念なのですが… 「井上ひさし*その2」では、これを。いつになるかな。。

井上ひさしシリーズ、 「井上ひさし*その4」井上ひさしの小説を取り上げるところまで、どうにかこうにかたどり着きたいです。

では、また。

******************************************************
井上ひさし
こまつ座・井上ひさし / wiki井上ひさし / amazon井上ひさし
******************************************************
↓ポチッと押してくださるとうれしいです。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

TODAY