高倉健、昭和40年代という時代の沸点、その後の‘巨人’にして‘市井の人’
■昨日11/18の昼頃、スマホの待ち受け画面に「高倉健死去」の速報が流れた瞬間からほとんどずっと高倉健のことを考えている、みたいな状態。ニュース速報からわずか3時間後ぐらいに放送されたTBSラジオ「たまむすび」での町田智浩による高倉健映画総括がすごかった。全体をバランスよく概観しつつ、偏愛的な勘どころを茶目っ気も込めて押さえている。日本国内だけじゃなくて、米・仏・中国の観客にとって高倉健はどういう存在だったか、具体的にどの作品の高倉健がどういうふうに受け止められたかについても鮮やかに語れるところが町田智浩一流の技ですね。これ、さすがに、3時間でまとめたわけじゃないよね、と思いたい。ちなみに町田智浩の‘高倉健愛’は、高倉健自身の企画によって実現したという降旗康男監督『ホタル』(2001)で最深部に到達したんじゃないんだろうか、というのが、僭越ながら「たまむすび」を拝聴して私が抱いた憶測でした。そして、町田智浩さんはすでに「淀川長治」の域に達している、とあらためて思う。
■高倉健最後の映画となった『あなたへ』(2012)公開時に、高倉健に密着取材した特別番組、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」で見たのが私にとってもっとも最近見た「高倉健」だったのですが、そうかーあれは2年前なのか、と嘆息する。80代にはとても見えない精悍さだった。50代に見えた。幸福の黄色いハンカチの時から全く変わっていない、と思えた。なのに、去年の文化勲章受賞時のニュース映像(今回初めて見ました)の高倉健は、80代の年相応に、枯れて見える。たった1年の差なのに。その間に病気が発症した? あるいは、特別番組「プロフェッショナル」の高倉健はメイクも施した役者・高倉健だったのに対して、文化勲章受賞式典に臨んだ際の高倉健はその場へ敬意を表するという意味で‘素’の人間・高倉健だった、とか、そういうことなんだろうか。
■(唐突かもしれませんが、昭和を象徴する二人の巨人、「渥美清」と「高倉健」が不動の像を結ぶのを媒介した「山田洋次」について、今まで語られることが少なすぎたんじゃないだろうか?、と、ふと思う。ちなみに、私が初めて山田洋次監督の作品にはっと立ち止まったのは、『たそがれ清兵衛』(2002)を観た時でした(‘高倉健’テーマから完全に外れてますすみません)。真田広之も宮沢りえもドキッとするほどよかったし、あの映画で私は初めて、武士の日常生活のリアル、食事や身繕いや日日の仕事を目撃した、と思った。最近橋本忍『複眼の映像』を読んで知ったのですが、そのルーツは、『七人の侍』の直前に橋本忍と黒澤明が入念に準備しながらも実現できなかった『侍の一日』という幻の作品にあったのかもしれませんね。)