フォト

my twitter

無料ブログはココログ

« 嵐の夜に嵐の映画を観る | トップページ | 妻と下女の弁証法、あるいは、懲りない男の願望ムービー(こわいけど) »

2014.10.14

引き続きゴーゴリ、狐と狸の化かし合い喜劇『査察官』/ 話は飛んで、橋本忍『複眼の映像』の息を呑む面白さ

ゴーゴリ古典新訳文庫(光文社、浦雅春訳)より、先日の短編小説『鼻』に続いて戯曲『査察官』を読む(一番有名な『外套』は、わりと最近再読していたので飛ばす)。当時のロシアの社会を戯画化したということかもしれないが、下品であさましい小悪党や、スポイルされた有産階級の婦女子若造が次々と出てきては、だまし合いというか化かし合いというかを繰り広げる話で、途中けっこううんざりもしたんだけど、最後のどんでん返しに至るシークエンスと、どこか「映画的」な、人を喰った‘ストップモーション’が見事だと思った。フィクションの出自を物語本体の中に組み込んだかのような‘手管’にもドッキリ。(ここで繰り広げられたばかばかしい騒動---田舎の悪徳名士たちの実態---を、19世紀当時は時代の先端だったに違いない新聞だか雑誌だかの書き手へと、主要人物のひとり(主人公といっていいのかな?)が‘リーク’するくだりがあって、このことで戯曲自体が突然なまなましいリアリティを獲得したように感じた。)

メモ程度に、『外套』について。外套の主人公、19世紀ロシアペテルブルグの下級役人に私は、黒澤明『生きる』(1952)の志村喬の影を見ました。橋本忍・小國英雄・黒澤明の3人の脚本家チームの誰かが、ゴーゴリ『外套』を、キャラ造形(橋本忍の著書の表現に従えば「人物の彫り」)のヒントにしたんじゃないかなあ。と思って橋本忍『複眼の映像 ---私と黒澤明』(文春文庫)を読み直してみたんだけれど、そういう気配はなし。「小役人」の像が偶然、一部、重なっただけというだけなのかな。

それにしても、周知の事実かもしれませんが、橋本忍『複眼の映像 ---私と黒澤明』(私の手元にあるのは文春文庫2010年刊。単行本は2006年刊)は、息を呑むほど面白い。(←ベタな表現ですが、そんな感じ。) 名著ですよね。圧巻は、『羅生門』『生きる』『七人の侍』の三作の脚本が生み出された過程を回想し、克明に綴った一連の記述ですが、私が個人的に強い感銘を受けたのは、橋本忍が伊丹万作のただひとりの弟子として出発していたこと(その事実のディテール)です。もうひとつ。世界の巨匠としての黒澤明をかたちづくった前記の傑作三本を世に出した後の黒澤のゆるやかな‘没落’、その過程で、脚本家チームの人間関係が豊かに、線香花火のように輝いた一瞬---『隠し砦の三悪人』の共同脚本執筆の際、カンヅメになっていた旅館の夕食で、当時のスター脚本家4人(菊島隆三、小國英雄、橋本忍、黒澤明)がそれぞれ自分の出身地の‘郷土料理’を、順番に、全身全霊を込めて披露していくくだり---の記述です。それ自体が映画のいちシーンであるかのように、鮮やかで深い余韻を呼び起こす。うーん、すばらしいー。

ちなみに私、黒澤明『隠し砦の三悪人』(1958)がけっこう好きです。アクション映画としての疾走感(騎馬で矢を放つ三船敏郎)、あと、祭りの「火」のデモニッシュな強さ。モノクロ映画の臨界を突き破るほどの表現力だと思う。(21世紀に入ってからのリメイクの方は見ていません。絶対あの強さは再現出来ようがないと思っていて、見たくなかった)

あと、話は行きつ戻りつ腸捻転を起こしそうですが、ゴーゴリといえば、ジュンパ・ラヒリ『その名にちなんで』(新潮社、小川高義訳による単行本2004年刊)ですね(映画の方は見てないです、そういえば)。……と思って本棚を探してみたけれど、あるはずの本が見つからない。あああああ本の整理をしなければ。

« 嵐の夜に嵐の映画を観る | トップページ | 妻と下女の弁証法、あるいは、懲りない男の願望ムービー(こわいけど) »

本・文学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 嵐の夜に嵐の映画を観る | トップページ | 妻と下女の弁証法、あるいは、懲りない男の願望ムービー(こわいけど) »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

TODAY