フォト

my twitter

無料ブログはココログ

« イランとメキシコの新旧名監督の作品をつづけて鑑賞 | トップページ | 男子高校生向け「戦争アクション傑作選」再開---今回はキューブリック特集 »

2014.08.04

ワン・ビンのドキュメンタリーは長過ぎる(←いつかの前言と矛盾するかもしれない)

午後、渋谷へ。イメージフォーラムにてワン・ビン『収容病棟』(2013)を鑑賞。予想できたはずだが、おそろしく汚さと貧しさに溢れた映画だった。映っていたのは人間というより動物といったほうが近い感じ(そんなことを言ってはいけない??)。一方で「狂気」はあまり前景化していなかった。フレデリック・ワイズマン『チチカット・フォーリーズ』(1967)想田和弘『精神』(2008)と並べてみると、そこがかなり違う。『収容病棟』ではその題名通り、「狂気」よりむしろ精神病院という名の社会的「牢獄」が前面に。それにしても、ペドロ・コスタが極限の貧しさを映すときそれはなぜか「美しく」見えるのに、ワン・ビンが極限の貧しさを映すとそれは実物以上に「汚く」見えるような気がする。偏見か。いや、実物どおりにプラマイゼロで「汚い」んだろう。同じワン・ビンによるドキュメンタリー、被写体の‘貧しさ’の度合いは似たようなものでも、こないだ観た『三姉妹 雲南の子』の方はすごく好きだったんだけどなぁぁ。

« イランとメキシコの新旧名監督の作品をつづけて鑑賞 | トップページ | 男子高校生向け「戦争アクション傑作選」再開---今回はキューブリック特集 »

映画」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« イランとメキシコの新旧名監督の作品をつづけて鑑賞 | トップページ | 男子高校生向け「戦争アクション傑作選」再開---今回はキューブリック特集 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

TODAY