■テオ・アンゲロプロス『エレニの帰郷』(2008)を観た。東欧の激動の20世紀史を、一人の女性と彼女をめぐる二人の男性の流転の人生を通して俯瞰的and微視的and情緒的に描く。あああこう書いてみると本当にアンゲロプロスだなあ。…と言いながら、アンゲロプロスを観たのは実は70年代末の学生時代、岩波ホールでの『旅芸人の記録』のとき以来じゃないか!ということにふと気が付く。
■一昨日あたりから思い出したように、家に溜まっていたレンタルDVDの類いを固めて鑑賞している。『エレニの帰郷』は2回観た。2回目の際、覚え書きのための場面写真をけっこうたくさん撮る。美しいシーンが多すぎて画面写真を撮りたいという欲望が抑えられなくなった。でも撮ってみて分かったのは、どのショットも、スチールではけっして定着できない、シークエンスでこそ意味を持つ映像だけから成り立っているということ。映画なんだから当たり前、と言われてしまえばそれまでですが……。
■他に観た作品:スペインの長編アニメーション作品『しわ』(原作パコ・ロカ、監督イグナシオ・フェラーレス、2011)、ジョシュア・マイケル・スターン『スティーブ・ジョブズ』(2013)。『しわ』よかった。認知症が進行していく年老いた元銀行員の男性の一人称の視点から、老人福祉施設内の老人たちの人間模様を淡々と描き出す。個性的なキャラの老人も登場して話を引っ張り、ストーリーは意外に起伏に富んでいて飽きさせない。おかしゅうてやがて哀しく、静かに深い。付録映像のインタビューで監督は、日本のアニメに多くを学んだと語っていた。『ジョブズ』では、主演のアシュトン・カッチャー初鑑賞。
■もうひとつ、マルコ・ベロッキオ『眠れる美女』(2012)も観た。ベロッキオの映画には必ず独特な、狂人すれすれの偏執狂的キャラが登場するなぁと思う。この作品の場合は、片隅を横切っただけに近い脇役だったが。『眠れる美女』、この情緒的なタイトルを裏切るかのように、「安楽死」という‘社会問題’をめぐる3つの物語のオムニバスから成っている。かつて愛する妻を安楽死させたことのある国会議員とその娘、植物状態の娘の看病をするために自らのキャリアを捨てた大女優とその息子、など。苦悩が交錯する様を重厚で美しい映像で描く。……しかし、ここのところ何作か見たベロッキオ(『ポケットの中の握り拳』『肉体の悪魔』『愛の勝利を』『眠れる美女』)のうち私がいちばん好きなのは『肉体の悪魔』かな。もっとも美しく、もっとも‘狂気’(ボーダーライン上の)が際立っていた。